いまは5月23日(金)の20時10分。昨日からの、大阪の“暑さ”は一体どうしたのか。今週は月曜から東京に行っていて、昨日やっと大阪に帰ってきた。東京もそこそこ“暑かった”が、大阪に帰ってきてこの“暑さ”が尋常でないことを確信した。いま、事務所は入口もベランダのドアも開け放ってあるが、それでも気温は27度もある。いつもなら風が通るのだが、今日はウンともスンとも言わない。もう冷房を入れないと、気が狂ってしまいそうなくらい“暑い”。
東京へは、パチンコ業界の記者会見や組合の総会のために行っていた。相変わらずドンヨリした空気が流れ、閉塞感に包まれたパチンコ業界であった。ただ、総会後の懇親会で、何人かと久し振りで会ったことだけが嬉しかった。早速、近日中に大阪で飲む約束をしてしまった。さらに、2日目の夜は葬儀雑誌でお世話になっている編集部の面々と飲み、3日目の夜はパチンコ関係の旧友たちと飲んだ。
その葬儀雑誌の編集長とは若い頃、互いに同じような経験をしていたことが分かり、1度じっくり飲もうと約束していた。その約束がやっと実現できたのだ。それが今回の東京行きにおける唯一の収穫かもしれない。実は、編集長のT氏と私は昔、ライバル会社に勤めていた。その会社とは当時、隆盛を極めていたR社が発行する情報誌の記事制作を中心に行なう編集プロダクションであった。T氏が勤めるC社を独立した人物が作ったのが、私が勤めていたK社だった。両社はともに丸の内線の「新中野」にあった。
私より1歳上のT氏は新卒でそのC社に入り、3年ほど勤めて退社した。私も大学をでたあと、無理やりK社に入れられ、3年間がまんしたら一人前にしてやると言われたのに、2年9ヵ月で辞めてしまった。その後T氏は、日本に拠点を置きながら、何回もフィリピンに通ったという。私は会社を辞めるその当日まで徹夜で原稿を書き、徹夜明けで成田に行ってバンコク行きの飛行機の乗り、インドを目指した。
そのプロダクションにいた頃は、互いに面識はない。しかし、他にもR社関係のプロダクションはあったが、この2社のライバル意識は強かったように思う。よく社内でもC社の名前は出ていた。互いに何本もの企画書を提出し、何誌も出ている情報誌の特集、サブ特集、4ページ物、連載ページなどの“誌面争奪戦”を演じていたものだ。その情報誌のほとんどが週刊誌であったため、連日のように会社に泊まりこみ、朝は総務のおねえさんに起こしてもらっていた。多分、T氏も同じような生活を新中野でしていたことだろう。あの頃の鍋屋横丁や「中野新橋、転がり芸者」とも謳われた中野新橋の飲み屋街、締切りが終わるとタクシーで駆けつけていた新宿2丁目の飲み屋やゴールデン街が思い出される。
いまは3年などあっという間に過ぎてしまうが、あのころの3年は実に内容が濃かったように思われる。いろんな場面が、昨日のことのように思い出される。よくあれだけのことが、3年でできたものだと感心してしまう。まさにあの頃が、T氏にとっても私にとっても “原点”である。あの頃の生活や経験があったから、いまの自分たちがあるのだろう。その後、2人は様々な変遷を経て、葬儀雑誌で遭遇したといわけだ。これも何かの縁であろう。その日は実に美味い酒を飲んだ。
というわけで、また前フリが長なってしまったが、PTBの続きである。これが途中であったために、東京に行っても何か落ち着かなかった。今回はキッチリとけりをつけようと思う。前回は他業界における一流企業などの「コンプライアンス」(企業倫理、法令遵守の徹底)や「コーポレートガバナンス」(経営の公正さと透明性の確保)の監査を行なっている専門家が、このホール企業の監査や調査に当たっていることを紹介した。 
では、具体的にどのような点のチェックを行なっているのか。また、1回目の監視調査によってホール企業の実態や結果から、2回目はそのチェック項目数(125項目→110項目)やチェック内容も変化している。まず、そのチェック分野の概要と1回目から2回目のチェック項目数の変化を見ていこう。
【監視調査分野の概要と調査項目数の変化】
① ガバナンス(17項目→14項目)=経営の意思決定機関および当該機関に対するチェック機能などの仕組み
② 基本姿勢(10項目→7項目)=社会的責任を果たす上での企業(経営者)の基本的な姿勢。
③ フレーム(19項目→17項目)=適切なコンプライアンス経営を行なう上での基礎となる態勢
④ 財務プロセス(16項目→13項目)=個別法令やリスクに関する手続き(財務に関連する諸手続き)
⑤ 反社会(7項目→7項目)=個別法令やリスクに関する手続き(反社会勢力に対する基本的な姿勢および対応)
⑥ 社会的要請(13項目→12項目)=個別法令やリスクに関する手続き(社会からの要請への対応)
⑦ その他法令(8項目→7項目)=個別法令やリスクに関する手続き(風適法および業界関連諸規制への対応
⑧ 風適法(6項目→6項目)=個別法令やリスクに関する手続き(風適法および業界関連諸規制への対応)
⑨ 労働法(24項目→22項目)=個別法令やリスクに関する手続き(労働関連法令への対応)
⑩ 内部監査(5項目→5項目)=経営活動の遂行状況を公正かつ客観的な立場から監査する仕組み
以上が、監査調査を行なう分野と各チェック項目数である。各項目の監査調査が行なわれ、その総合評価として分野ごとの格付けが行なわれる。今回はその格付けが発表されたわけであるが、そのまえに各符号の基準となる定義を知らなければならない。全部で8段階の格付け記号があるので、その定義を列記していく。 
【格付け符号とその定義】
① AAA=AAに加えて、周囲の環境変化をダイナミックに反映し、常に改善を図った結果、他社の規範となるべきレベルに達している。
② AA=経営層の指示と承認のもとに方針やルールを定め、全社的に周知・実践しており、かつ責任者による状況の定期的確認を行なっている。
③ A=経営層の承認のもとに方針やルールを定め、全社的に周知を行なっている。
④ BB=経営層に経営管理に対する意識があり、方針やルールの整備、周知を図りつつある。
⑤ B=経営層に経営管理に対する意識があり、形式的な要件を充足しようとしている。
⑥ C=経営管理を行いたいという経営者の意識がみえる。
⑦ D=経営管理について、経営層における意識もなく、ほとんど取り組みを行なっていない。
⑧ -=評価不能。評価不適格/評価できない。※監視忌避があった場合はには、即刻「-」とする。
では、2回目の監視調査の結果は、どのようになったのであろうか。リリースが送られてきたのはマルハンだけだった。そこで先週、PTBの社員となっている他の6社のホームページを調べてみたら、監視結果を公表していたのはダイナム、ニラク、正栄プロジェクの3社で、他の3社では発見できなかった。せっかく調査を受けたのだから、その結果は積極的に公表すればいいのにと思うが、このあたりに各社の企業体質が出ていて面白い。それでは、結果を1回目→2回目と比較しながら紹介することにしよう。
【PTB監視調査結果の1回目と2回目の比較】(△はアップ、-は前回と同じ、▼ダウンを表わす)
| | ダイナム | ニラク | 正栄 プロジェクト | マルハン |
① | ガバナンス | A→AA(△) | A→A(-) | AA→A(▼) | BB→B(▼) |
② | 基本姿勢 | A→A(-) | A→A(-) | A→A(-) | BB→B(▼) |
③ | フレーム | A→A(-) | A→A(-) | A→A(-) | A→A(-) |
④ | 財務プロセス | A→A(-) | AA→A(▼) | A→AA(△) | A→A(-) |
⑤ | 反社会 | AA→A(▼) | A→AA(△) | A→AA(△) | A→A(-) |
⑥ | 社会的要請 | AA→AA(-) | A→AA(△) | A→AA(△) | BB→A(△) |
⑦ | その他法令 | A→A(-) | A→A(-) | A→B(▼) | BB→A(△) |
⑧ | 風適法 | A→AA(△) | A→AA(△) | A→AA(△) | A→A(-) |
⑨ | 労働法 | A→AA(△) | BB→A(△) | BB→A(△) | B→BB(△) |
⑩ | 内部監査 | A→AA(△) | BB→BB(-) | AA→AA(-) | BB→A(△) |
2回目集計
| ダイナム | ニラク | 正栄プロジェクト | マルハン |
AA | 2→5 | 1→3 | 2→5 | 0→0 |
A | 8→5 | 7→6 | 7→4 | 4→7 |
BB | 0→0 | 2→1 | 1→0 | 5→1 |
B | 0→0 | 0 | 0→1 | 1→2 |
(△) | 4 | 4 | 5 | 4 |
(-) | 5 | 5 | 3 | 4 |
(▼) | 1 | 1 | 2 | 2 |
これが1回目と比較した2回目の結果である。全体的に見れば、前回に比べて4~5分野において評価がアップしている。これは大きな前進と言えるだろう。ホール業界のリーディング企業において、他業界に決して引けを取らない “組織改革”に取り組んでことは、大いにアピールすべきである。監視委員の先生方も当初の予想とことなり、業界改革や組織改革に取り組む若手社員の真摯な姿に、大きな感銘を覚えたほどだ。
評価のレベルにおいては、ダイナム、ニラク、正栄プロジェクトの3社は、AランクからAAランクへの移項が起こっているようだ。これは社内で定めた方針やルールが全社的に周知されるだけでなく、すでに実践され、責任者による定期的な確認まで行なわれている段階に当たる。一方、マルハンではBBランクからAランクへの移行期にある。これは方針やルールの整備から、全社的に周知を行なっている段階に当たる。ただ、「ガバナンス」と「基本姿勢」が、BBからBにダウンしている点が気に懸かる。
いずれにしても、こうしたトップ企業群の真摯な取り組みを見るにつけ、ホール企業間における“企業格差”がますます拡がっている現状を思わずにはいられない。ホール組合の総会で業界の現状を憂い、“一致団結”の声を十年一日のように掛け合うのも結構だが、そのまえに自分の企業、自社の社員、自社の営業やサービスなど、まず自らの足元を見つめた改革が必要だと痛感する昨今だ。変わる企業はどんどんと変わっていき、全く別のステージに行きつつあることを、今回の監視調査結果でまた思い知らされた。(佐渡屋太郎) ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
ポチッと応援宜しくお願い致します!m(_ _)m明日への活力⇒人気ブログランキングへ
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
パチンコ業界の商品をオンラインショッピング(通信販売)で販売致します。
遊技租界-通信販売百貨 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
遊技租界のパチンコ商品レビューブログサイト
遊技租界『ナイトウ龍司のパチンコ商品レビュー』
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
ホームページで広告収入をお考えの方
今なら無料登録だけで、もれなく1000円